巻きすの裏表は決まってない!巻くものに合わせて選んで使って 巻きすの裏表って絶対あると思っていたんですが、そうじゃないんですね | そして、海苔がはじけた場合は薄く溶いた天ぷら衣をつけて揚げ、醤油とわさびを添えると、ひと味違う一品に早変わりしますので、パーティーや節分料理の参考にされてはいかがでしょうか |
---|---|
【補足】巻きすについて 寿司をまくときは巻きすの竹皮側にのりを置いてください | そして、海苔には表裏がありますので、つるつるして光たくがある面を下にしてください |
繊細な巻き方をしたいものに向いていて細巻きや卵焼き、ロールケーキを巻く時に最適です | プラスチックには抗菌材を練り込んでいるため、衛生的に扱えるのもメリットです |
花びらの形になるように巻きすがカーブしていて、酢飯と具材をそれぞれの溝に乗せて巻けばかわいい花の巻き寿司が完成します | 出典: 巻きすとは海苔巻きなどの巻き寿司を作る時に欠かせないアイテム |
しかし、使い方に慣れると繊細な作業もできて便利なアイテム | 巻きすを持ち上げたらひと息に奥へ巻き、握るようにしてしめつける 巻き寿司を切る 巻き寿司を巻いてから5分ほどおき、海苔と酢飯がなじませます |
子供と一緒に作るのもおすすめで、パーティーシーンにも活躍してくれる巻きすです | 伊達巻ではでこぼこした模様をつけたくなりますが、この面を使って巻くだけでつけられます |
サイズは大きすぎ注意 中の具材や海苔の大きさを小さくすれば細く小さい巻き寿司もできる | 節分の日に食べる恵方巻きも同じ要領で作ります |
竹製の巻きすは、自然素材である竹材をこまかく割ってつくられた竹ひごを、1本1本ていねいに糸で結び合わせています | 具材がたくさん入っていても、太口の巻きすなら力を込めて巻くことができます |
とは思っていましたが、理由まではわかりませんでした。
そのため、細巻きをつくりたい場合は細巻き用の巻きすがおすすめです。
細巻き用が万能 一般的な巻きすは太巻き用に使われることが多いです。
外径寸法 幅33cm 奥行33cm• あくまで一時的に筆を収納するための道具だと考えてください。
握りずしや押しずしをかんたんにつくるグッズなどがあります。
この記事を参考に巻きすを使った華やかな料理を作ってみましょう。