ロケルマ 添付 文書。 ロケルマ懸濁用散のメリットと注意点を解説|KusuriPro
- 】となっています
- チロシンキナーゼ阻害剤 ・エルロチニブ塩酸塩 ・ダサチニブ水和物 ・ニロチニブ塩酸水和物 等 なぜなのか、というとロケルマは一時的に胃の中で水素イオンと結合し、PHを上昇させるからです
- in vitro 試験の結果、 pH 1. 併用注意: 抗HIV薬 経口 アタザナビル硫酸塩 経口 、ネルフィナビルメシル酸塩 経口 、リルピビリン塩酸塩 経口 等 、アゾール系抗真菌剤 経口 イトラコナゾール 経口 、フルコナゾール 経口 、ボリコナゾール 経口 等 、チロシンキナーゼ阻害剤 経口 エルロチニブ塩酸塩 経口 、ダサチニブ水和物 経口 、ニロチニブ塩酸塩水和物 経口 等 [これらの薬剤の作用を減弱する可能性があるので、本剤との同時投与は避けること、これらの薬剤の投与が必要な場合には、本剤投与の少なくとも2時間前又は2時間後に投与すること 本剤の胃内pHに及ぼす影響により、これらの薬剤の溶解性が低下し、吸収が低下する可能性がある ]
- 本薬及びポリスチレンスルホン酸ナトリウムを水と混合したときの体積の変化を検討した
- 適用上の注意• 本勧告は、血液透析患者さんを対象に実施された後期第III相DIALIZE試験の結果に基づいています
- 血液透析施行中の場合には、通常、1回5gを 非透析日に1日1回服用
- 個人的にはすごく期待が膨らみます
56
- 3 水分で膨潤しない ロケルマは便秘が起こりにくいとされています
- 患者さんの利便性を考えて薬剤師が積極的に処方提案を行なう場面も増えているので、従来の樹脂製剤を含め、それぞれ薬の特性を整理しておいた方が良いと思いました
- 根拠となったのはJ-DFS試験という試験です
- ロケルマの剤型分包内の全ての薬剤を容器に空け、約45mLの水に懸濁すること
- 以後は、1回5g、 1日1回服用
- 4g) <用法用量> 通常成人1日3~6包(ポリスチレンスルホン酸カルシウムとして1日15~30g)、分2~3、1回量を水30~50mLに懸濁して服用
- 低カリウム血症により不整脈等が生じるおそれがあるので、本剤投与中は、定期的に血清カリウム値を測定すること
- 5%と非常に高いので初回投与や用量調節時などは特に注意してください
- 本剤は溶解しないため、十分に懸濁し、沈殿する前に服用すること
- 本剤投与開始時及び投与量調整時は、1週間後を目安に血清カリウム値を測定すること