天神橋通り• 5分程歩くと今度は「天女の逆松」と命名された二股の松がある | (会津西街道)• 一之町(いちのまち)• 江戸時代に発刊された「日本名山図会」にのった歴史の古い山 |
---|---|
510mピークを過ぎると一旦下った後に上り となる | 融通寺通り• (大町通り、町方蔵しっく通り)• 天神橋通り• |
大手門通り• 四之町(よんのまち)• (会津街道)• 登山口には案内板と10m程左に外れたところに馬頭観音がある | 三之町(さんのまち)• (大町通り、町方蔵しっく通り)• (小田橋通り、富士通通り、千石バイパス)• 旧:飯野町の最高峰 |
(会津街道)• 山頂近くには通信塔があり遠くからでも目立ち天井山を同 定し易い | 五之丁(市役所通り)• 4月上旬の山開きの頃に満開となるカタクリもきれい |
ただし、 12月から冬期間は手前の湯本温泉止まりとなる | 高田橋通り• (会津街道)• 登山口には案内板と10m程左に外れたところに馬頭観音がある |
甲賀町通り• (会津西街道)• その千貫森近くのバス停「連保」の先付近で 農道「秋山-青木」線を北に入る | 今度は沢を左手にしながら さらに10分程登ると「宇宙人の忘れ物(いぼ石)」と呼ばれる大きな石がある |
5分程歩くと今度は「天女の逆松」と命名された二股の松がある | (若松バイパス)• 広い牧草地に気を取られていると 見過ごしそうである |
二岐山は1970年の初めに、大規模なブナの伐採が実施されたが、地元の反対運動で伐採が中止されたという歴史がある | また、会津鉄道・湯野上温泉駅からタクシーで二岐温泉か登山口まで |
通信塔までは車道が通っているが登山口からのんびり歩き たい。
三之町(さんのまち)• 目立たないが気をつけてみると他にも多くの直物が花を咲かせている。
ここからは吾妻・安達太良連峰の眺めが見事であるが、電波塔が 少々邪魔となる。
駐車スペース には乗用車5~6台は駐車可能。
二岐山山頂 男岳)からの展望はすばらしく会津の一大展望台である。
居合通り• 千貫森の山麓には「UFOふれあい館」 ( 電話:024-562-2002 )があり入浴も可能なので登山後の汗を流せるのが嬉しい。
甲賀町通り• 江戸時代に発刊された「日本名山図会」にのった歴史の古い山。
これより上には水場は無いのでここで喉 を潤したい。
登山道の先から青空の明るい光が目に飛び込んでくると山頂も近い。
10