そもそもテセウスの船理論がこの世界にあるのかもわからんけどね。
というかリアルでの化石の取り違えは後の研究次第で訂正されるけどコイツらは一度世に出した以上はポケモンというコンテンツの性質上無かったことには出来ないよね -- 名無しさん 2019-11-21 17:29:14• ウカッツ博士が何も悪びれる様子がないところから見ても「化石をある程度恣意的な形に整えて復元を試み、成功した場合は現実に存在したと仮定してその行動と古代の環境を想定して図鑑に記載する生態情報を作成する」という手法はポケモン古生物学会では特に珍しい事例ではないのかもしれない。
また、復元ポケモンから進化するポケモンは1進化ポケモンとされた。
・「ポケモンけんきゅうじょ」及び「アバゴーラGX」のテキストにある「『なぞの化石』から進化するポケモン」とは、左上に「『なぞの化石』から進化」と書かれた1進化ポケモンのことを指します。
例えば、は「ある時期になると頭が落ち、それが後にタマタマへ成長する」、は「通った後に残った体の一部からまたベトベターが生まれる」と、卵に依らない繁殖方法が図鑑に説明されており、今回の化石ポケモンが同様の繁殖方法をとっていたとしても不思議ではない。
本展示は、原案者の三笠市立博物館の相場大佑氏を中心に、当館をはじめとする複数の博物館や株式会社ポケモンが力を合わせて制作しました。
特定のレイドバトルでドロップすることがある。
このような経緯があるため存在そのものが公になっておらず新たに誕生したポケモンな為、ポケモン図鑑にもこの時まで載ってないと思われる(アニメ版では一般的に情報が広まっていない伝説・幻のポケモンや前例のないフォルムはこのような扱いになる)。
そこから転じてMadscientistとした…いわゆるシャレの一つ。
65