峰:一番上の「D614G」というのは、「スパイクタンパク質の614番目のアミノ酸であるアスパラギン酸(D)がグリシン(G)に変わりました」という意味なんです。
このほか、これらに次ぐ「注目すべき変異株」には、フィリピンや日本で、2021年2月に確認された変異ウイルスや、フランスで2021年1月に確認された変異ウイルスなどが追加され、合計で6つとなりました。
政府も削減の効果が出ているとみているようです。
これが『変異』です。
このウイルスには、「N501Y」と呼ばれる変異があり、ウイルスが人に感染する際の足がかりとなる表面の突起部分が感染しやすいように変化していて、それにより感染力が高くなっていると考えられています。
インドで確認された「デルタ株」などと同様に「L452R」の変異が起こっています。
それでは、が発表した分析査結果 [] をみてみましょう。
国立感染症研究所ではこの変異ウイルスについて遺伝情報の解析や監視を続けて実態を把握していくとしています。
本稿は2020年10月6日現在の知見にもとづいて執筆しています。
西浦教授は「インドで見つかった変異ウイルスは、イギリスで見つかったものより感染性が高く世界中で置き換わる可能性が高い。
48WHOは5月31日に、これまでに確認されている変異した新型コロナウイルスのうち、主なものについて新たにギリシャ文字による呼称を発表しました | 例えば、1カ所程度であれば、ウイルスの性質は変わりません |
---|---|
図1は、ゲノム配列から推定される配列に基づく各地域のウイルス(各丸印)の系統関係を示します | 峰:はい、全然除外できないですね |
新型コロナウイルスの感染者数は、世界全体で増加傾向が続いていて、特にブラジル、アメリカ、インド、フランス、それにポーランドで増加しています | 『N501Y』は、スパイクタンパク質の501番目が従来のアミノ酸N(アスパラギン)から、アミノ酸Y(チロシン)に置き換わったことを意味します |
このほか、50%にあたる19件は、イギリスで見つかった変異ウイルス「アルファ株」が、また、残りの7件は従来のウイルスがそれぞれ検出されたということです | ですのでここで補完できればと |
適合能とは、細胞内でどれだけうまく結合や複製がなされるかということである | ワクチン接種加速へ フランス政府は4月から国内の100か所以上に大規模な接種会場を設け、ワクチン接種を加速させることにしています |