この稲荷大神が京都・伏見稲荷大社の奥に広がる稲荷山に降り立ったことから、稲荷大神を祭る行事が行われるようになりました。
\こちらの記事もチェック!/ 初午のお供え物・初午に食べるもの いなり寿司 キツネの好物といえば「油揚げ」 | 初午には蚕の神様を祀る行事も行われたため、繭がたくさんできるよう願い、繭の形に作った団子を供える |
---|---|
これは、全国でも珍しい特殊神事です | 毎年2月の初午の日には「初午大祭」が行われます |
厄除け祈願を行っているお寺や神社では、厄年の人以外にも祈祷を行っていることが多いです | 初午の日の稲荷社で授与される品々 意味・由来 初午の日に稲荷社を参拝すると、旗以外にも様々なものが授与されます |
キツネの好物である油揚げに、稲荷伸のおかげでもたらされた米を詰めるようになったとか | 現在、使われている暦は新暦 |
全国の稲荷神社では初午祭が執り行われお参りの人で賑わいます | 2022年• 厄除け祈願は、初午に行くのが最良 古来より厄除け祈願に良いとされる日取りがあります |
さて方角や時間の観点で、午という干支を見ると、• 旧暦の2月の最初の午の日から現在の暦に該当する日となります | 2021年• 初午の日の朝にお赤飯、油揚げ、お神酒をお供えをしてその年の豊作を願います |
「初午」とは 初午とは2月になって以降、初めて迎える午 うま の日のこと | 干支はそもそも、日本や中国では古来から時間や方角、年月日にも利用されてきました |
また、参拝者に授与されている「しるしの杉」は商売繁昌・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習が盛んです | |
---|---|
今は地域によってしているとこもあると思いますが、日本で最も古い神社と言われる大神神社では摂社の成願稲荷神社で旗飴を振舞うという風習があるようです | 東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではキツネの耳にちなんで三角型が主流だそうです |
後から「やっぱり違うところでお願いすればよかった!」なんて後悔しないようにじっくり考えましょう | 旧佃島地区には稲荷神社が3ヵ所4社鎮座しています |
この話の中ではこれらの狐火は亡くなった人の魂であると言われ、魂を鎮めるために油揚げをお供えすると、狐火は悪さをせずにスーッと消え去り、福をもたらすようになったと言われています | かつては、日付を十二支に当てはめて数えていました |
TAGS:• 初午の日は、その年の最初の午の日のことを指していました | 鋤 すき や鍬 くわ は田を耕すために必要な道具 |
初午に稲荷神社にお参りする意味やご利益は? 稲荷神社といえばキツネを思い浮かべる人も多いのでは | 2022年の初午の日は、 2022年2月10日の木曜日になります |